
(最新号)

・【エッセイ】南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)(平田直)
・冷たい沈み込み帯としての中部日本と能登半島下でのスラブ深部脱水(岩森光/中村仁美)
・地震波トモグラフィーから見た地震火山活動と地球内部ダイナミクス(趙大鵬)
・高自由度な震源過程モデルによって明らかになった階層的な破壊成長(八木勇治/奥脇亮)
・ディープラーニング地震学─現状と今後の展開への期待─(平原和朗)
・三次元広域応力場から将来発生する大地震のすべり方向(すべり角)を予測可能か?(石辺岳男/寺川寿子/橋間昭徳/望月将志/松浦律子)
・2024年マグニチュード7.2 花蓮地震と台湾の地震(石川有三)
・M9 級超巨大地震(佐竹健治)
・強震動研究30年(岩田知孝)
・書評
・新刊紹介
・ADEP情報
・【囲み記事】地震資料を残し学ぶためのデジタルコンテンツ(室谷智子)
→ 最新号のダウンロードはこちらへ (PDF 31.1MB)
→ バックナンバーはこちらへ
・冷たい沈み込み帯としての中部日本と能登半島下でのスラブ深部脱水(岩森光/中村仁美)
・地震波トモグラフィーから見た地震火山活動と地球内部ダイナミクス(趙大鵬)
・高自由度な震源過程モデルによって明らかになった階層的な破壊成長(八木勇治/奥脇亮)
・ディープラーニング地震学─現状と今後の展開への期待─(平原和朗)
・三次元広域応力場から将来発生する大地震のすべり方向(すべり角)を予測可能か?(石辺岳男/寺川寿子/橋間昭徳/望月将志/松浦律子)
・2024年マグニチュード7.2 花蓮地震と台湾の地震(石川有三)
・M9 級超巨大地震(佐竹健治)
・強震動研究30年(岩田知孝)
・書評
・新刊紹介
・ADEP情報
・【囲み記事】地震資料を残し学ぶためのデジタルコンテンツ(室谷智子)
→ 最新号のダウンロードはこちらへ (PDF 31.1MB)
→ バックナンバーはこちらへ