

2014/3/2
Seq.33 地震防災分野ー実践的地震防災教育・活動ー(平成25年度)
タイトル | ページ |
---|---|
はじめに | |
第1部 地域地震防災基準に関する基本問題研究委員会活動報告 | |
委員会設置趣旨 | 1 |
委員会名簿 | 2 |
第1回委員会議事要旨 | 3 |
第1回委員会プログラム | 4 |
「中学生への避難所運営訓練指導」 東濃地震科学研究所 三上卓 |
5 |
「「興味の芽」を育てる防災教育」 日本ミクニヤ 上園智美 |
9 |
「南海トラフ巨大地震に備える学校園の危機管理教育指導者 コンピテンシーディクショナリーの開発」 香川大学危機管理研究センター 磯打千雅子 |
11 |
「地図ワークショップを通じて災害を自分ゴトに〜横浜の場合〜」 建設技術研究所 鈴木光 |
23 |
「危機対応の標準化と地域レジリエンス」 セコムIS 研究所 三島和子 |
29 |
「3.11 以来の町内会防災活動から見えてきたもの」 訪災インターナショナル 小川雄二郎 |
49 |
「小学校区域の町会連合会における防災訓練について」 金沢職人大学校 北浦勝 |
71 |
「津波避難報道に異議あり」 東濃地震科学研究所 川崎一朗 |
75 |
「学校教員養成課程における防災教育について」 京都教育大学 延原理恵 |
77 |
「道路施設の被害と啓開期間の想定に基づく事前準備」 エイト日本技術開発 田中努 |
97 |
「津波避難システムの構築と今後の展開」 地震予知総合研究振興会 大保直人 |
105 |
「2011年東日本大震災に伴う人間被害の激甚性」 東濃地震科学研究所 太田裕 |
107 |
「心が動けば人は動く 防災教育は“心”の教育(意識改革)から」 和歌山大学防災研究教育センター 今西武 |
116 |
【討議】実践的地震紡災教育・活動におけるアイデアと課題 | 123 |
第2部 東濃地震科学研究所における地域地震防災教育・活動の実施例 | |
1. 市民への講話「息災ひろば」の実施 | 127 |
2. 中学校における避難所運営訓練 | 131 |
3. 地域住民(婦人会)とのグループワーク | 135 |
おわりに |