2015/3/2

Seq.35 地震防災分野ー実践的地震防災教育・活動ー(平成26年度)

タイトル ページ
はじめに  
第1部 地域地震防災基準に関する基本問題研究委員会活動報告  
委員会設置趣旨 1
委員会名簿 2
第1回委員会議事要旨 3
第1回委員会「地震防災訓練・教育の体系化」 4
 備蓄計画訓練「自宅の買置きを中心に備蓄を考えよう」 5
 避難所運営訓練「できますゼッケン」 6
 NTT 災害用伝言ダイヤル「171」を使ったゲーム 7
 My DIG 9
 古地図を使ったDIG 12
 地域の災害時「できます!カード」 14
 トランシーバー訓練「地域の情報を共有して社員を帰さない」 15
 帰宅困難者受入支援訓練「地域で協力して混乱を収める」 16
 相互安否確認トライアル 17
 家具転倒防止対策の取り付け 18
 日常の活動圏内でのハザードの確認・街歩き 19
 救急救命方法の習得、応急手当の仕方 20
 街路の安全まちあるき「地震に対してブロック塀を点検しよう」 21
 地震時の家具の転倒、室内対策を学ぶ 22
 障害避難訓練「うまく逃げられるか?」 23
 非常食の美味しい いただき方 24
 防災相談ー意外と気づかない、震害の軽減法 26
 誰でもできるわが家の耐震診断 28
 心肺蘇生のコツ(倒れている人を見たら) 29
 「トイレが大変」プログラム(マイトイレの作成) 30
 「避難所のパーテーション(間仕切り)設営」プログラム 33
 地震防災訓練・教育の体系化図 36
実践的地震防災教育・活動におけるアイデアと課題 37
第1回委員会「防災イベント」 43
 防災イベント計画 43
 地震防災イベント「地震防災を学ぼう」実施報告 44
 「トイレが大変」プログラム(マイトイレの作成) 49
 地震防災イベント「避難所設営訓練」実施報告 52
第2部 東濃地震科学研究所における地域地震防災教育・活動の実施例  
 1. 市民への講話「息災ひろば」の実施 67
 2. 市民へのグループワークの実施 74
第3部 論文・報告  
 2011年東日本大震災に伴う人間被害の激甚性(2)
 ー乳幼児・高令者の死亡率を再考するー
  太田裕・小山真紀・志垣智子
81
おわりに  

ホームへ先頭へ前へ戻る