

2011/1/1
Seq.25 地殻活動研究委員会報告書(平成21年度)
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
はじめに | 1 | |
地殻活動研究委員会名簿 | 2 | |
第1部 論文・報告 | ||
深部低周波地震の立体アレー観測 ー豊田市下山ー | 鈴木貞臣 大久保慎人 今西和俊 北川有一 武田直人 |
3 |
北九州東部下における深部低周波地震 | 吉岡祥一 | 11 |
常時微動による地盤軟弱度推定(2) ー中小地震のS波最大振幅と常時微動振幅との関係ー |
田中寅夫 大久保慎人 青木治三 |
21 |
常時微動の自己相関関係からコーダQを推定する | 古本宗充 馬内拓治 |
29 |
微動探査におけるSPAC法(空間自己相関法)の成果と課題について | 岡田宏 松岡達郎 |
33 |
阿寺断層南端部坂下地区における振動調査に関する報告 | 大久保慎人 | 63 |
gPhoneの導入・調整とデータの現状 | 田中俊行 | 75 |
重力観測の高精度化を目指して ー最近の活動を中心にー | 名和一成 | 83 |
高い空間分解能をもつ地震活動のシミュレーション | 津村健四郎 | 89 |
沈み込んだプレートは平面展開可能か | 青木治三 | 95 |
Chongqing Geological Instrument Factory製 3成分速度型 1Hz 地震計 CDJ-S1の評価 |
大久保慎人 | 109 |
光ファイバーセンサーをもちいたきれつの再開口検出装置の開発ー深さ8kmまでの超深部地殻応力直接計測手法開発にむけてー | 佐野修 布谷勝彦 田仲正弘 折田隆三 横山幸也 |
123 |
岐阜県東濃地域で観測された2009年8月11日駿河湾の地震(Mj6.5)に伴う地下水位変化と歪地震動 | 浅井康広 | 133 |
2004年新潟県中越地震および2007年新潟県中越沖地震前後の地下水変化について <著者> 産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター 新潟大学大学院 |
小泉尚嗣 板場智史 豊島剛 金子正史 関谷一義 小沢邦夫 新潟県 静岡県 |
141 |
六甲高雄観測室における湧水量観測 | 向井厚志 大塚成昭 |
149 |
津波計としての地殻変動連続観測 | 三浦哲 高塚晃多 太田雄策 佐藤忠弘 |
155 |
駿河湾地震の波動による断層近傍で観測された特徴的応力変動 | 石井紘 浅井康広 |
169 |
断層近傍における水位変化と傾斜変動について | 尾上謙介 浅井康広 石井紘 |
173 |
ひずみ計による近地小地震の歪記録について ー歪計はどのくらい小さい地震まできろくできるか |
笠原稔 | 185 |
第2部 研究委員会活動報告 | ||
平成21年度第1回地殻活動研究委員会議事要旨 | 205 | |
平成21年度第2回地殻活動研究委員会議事要旨 | 213 | |
編集後記 | 219 |