

2019/4/16
-
- セミナー等
平成31年度(2019年度)最新研究報告会
東濃地震科学研究所(TRIES:トリース)で行われた、最新の地震研究に関する報告会の表題と発表者一覧です。毎年開催しておりますので、参加をご希望の方はお問い合わせください。
第1回 | 2019年4月17日 水曜日 13:30 2019年4月18日 木曜日 10:30 |
古本宗充 | 表面波通過に伴う地磁気変動 |
青木治三 | フィリピン海スラブとフォッサマグナの関係 |
石田毅 | シェールガス開発のための水圧破砕機構の研究 - JAEA瑞浪の研究坑道での水圧破砕時の(AE)Acoustic Emission測定 - |
岡田成幸 | 北海道胆振東部地震の被害と調査 |
第2回 | 2019年6月12日 水曜日 13:30 |
佐野 修 | 等価剛性が異なる応力センサーの出力比とモルタルや周辺岩盤の弾性率の関係について |
川崎一朗 | 東北地震後の内陸部の静穏化と特異な地震活動 |
第3回 | 2019年8月7日 水曜日 10:00 |
川崎一朗 | 立山隆起が分かった:その2 |
石井紘 | 地上拡大装置を用いた歪地震計の開発(予備的結果) |
第4回 | 2019年9月4日 水曜日 13:30 |
川崎一朗 | 活断層の長期評価と近畿地方中央部の第四紀後半の地形発達史は調和的か? |
青木治三 | 相模トラフの活動と南海トラフ巨大地震の関係 |
光井能麻 | 短期的スロースリップイベント発生源モデルの再考: 歪の空間分布による非断層すべり成分の検出可能性 |
第5回 | 2019年10月9日 水曜日 13:30 |
佐野 修 | 異なる剛性を持つセンサによる比較観測結果 その3 |
笠原 稔 | 東濃地震科学研究所の石井式歪計応力計で観測される地震動最大振幅と地震規模の関係について |
古本宗充 | 極長周期側のノイズレベルとひずみ計の測定下限 |
第6回 | 2019年11月19日 火曜日 13:30 |
川崎一朗 | 立山隆起:黒部の構造とダイナミクス |
青木治三 | 南海トラフ沿い巨大地震の予測は可能? |
第7回 | 2019年12月11日 水曜日 13:30 |
川崎一朗 | 東北地震による誘発地震の総括 |
浅井康広 | 報告:瑞浪超深地層研究所立坑内ケーブル延長工事 |
第8回 | 2020年1月14日 火曜日 14:00 |
佐野 修 | 新開発応力計の特徴 |