
2017/4/26
-
- セミナー等
平成29年度(2017年度)最新研究報告会
東濃地震科学研究所(TRIES:トリース)で行われた、最新の地震研究に関する報告会の表題と発表者一覧です。毎年開催しておりますので、参加をご希望の方はお問い合わせください。
第1回 | 2017年4月18日 火曜日 15:30 |
村上理 | 瑞浪超深地層研究所における地震観測 |
國友孝洋 | 弾性波による地下水とクラック挙動のモニタリング |
浅井康広 | 瑞浪超深地層研究所立坑内および周辺域で観測された熊本地震に伴う間隙水圧/地下水位変化 |
田中俊行 | 瑞浪超深地層研究所における重力鉛直アレイ観測 |
鈴木貞臣 大久保慎人 今西和俊 中島淳一 |
東海地域深部低周波地震の詳細な震源分布と地震トモグラフィーとの比較 |
木股文昭 | 当面の研究課題 |
津村建四朗 | 年別地震活動図および月別地震活動図の公開について |
第2回 | 2017年5月10日 水曜日 13:00 |
石井紘 | 東北地方太平洋沖地震(MW9.0)による連続観測応力計・歪計の記録とそのダイナミックレンジ-STS地震計との比較ー |
川崎一朗 | 考古学と地震学 |
青木治三 | 南海トラフと相模トラフの関係 |
第3回 | 2017年6月27日 火曜日 10:00 |
石原靖 (JAMSTEC) |
POSEIDONから30年:Pacific21観測網の今 |
石井紘 | 連続観測応力計の観測レンジ(振幅と周波数)は如何に広いか?-東北地方太平洋沖地震(MW9.0)の記録による考察- |
第4回 | 2018年1月17日 水曜日 14:00 |
古本尚樹 | 地震防災に関するこれまでの研究・活動と今後行いたい研究について |
第5回 | 2018年2月13日 火曜日 13:30 |
鈴木健介 (JAMSTEC) |
海底広帯域観測による地震発生帯モニタリングと陸上観測点への利用 |
第6回 | 2018年2月15日 木曜日 14:00 |
佐野修 古本宗充 |
熊本地震とその後の水圧および応力変化について |
川崎一朗 | 東北地震によって内陸各地で誘発された群発地震 |
石井紘 | 新しい高感度の応力・歪計の開発とその応用 |
第7回 | 2018年3月28日 水曜日 13:30 |
Vu Minh TUAN, Vi Van Vung | Hypocenters and focal mechanisms of earthquakes in the subducting slab of Philippine Sea Plate beneath Tono, Gifu prefecture |